★トップページ編集用(非公開)★
元請から建設業の許可を取るようにいわれてしまった。
許可を取得して大きな工事を請け負いたい。
運転資金の融資を金融機関に相談したら、建設業許可の取得が要件と言われてしまった。
建設業許可を取得して信用を高めたい。
注目!
1つでも当てはまる場合は、お気軽にご相談ください。
建設業許可を取得できるか、今なら無料診断。
概算のお見積をメール・FAXで急送!
お見積だけでも大歓迎!
電話、メール、対面、都合の良い方法をお選びください。
現状許可取得が厳しい事業者様には、どうすれば許可取得ができるのかを助言させていただきます。
今スグ、お問い合わせください。
【対応時間:10:00~19:00】
メールでのお問い合わせはこちらをクリック
抜群の許可取得率を誇る弊所が、最短ルートで許可取得に導きます。

その根拠は、以下をお読みください。出張相談も賜りますので、ご相談ください。 現状厳しい事業者様でも、あきらめずご相談ください。
ラインで質問してみる。

ご注意下さい!建設業法違反になってしまう可能性があります
注意!
許可を受けずに、税込500万以上の工事を請負うと建設業法違反になります。建築一式工事は、1500万円
万一、税込500万円以上の工事を請けてしまっていた場合は、あきらめずに弊所までご相談ください。
行政書士に相談しないとどうなるのですか?御社が不利益を被るかもしれません
令和2年、建設業法が大改正され許可の要件や解釈が、変更になった点があります。
これらのことを知らずに許可取得のチャンスを逃してしまうことになりかねません。
行政書士に依頼することにより、建設業法改正によるアドバイスがもらえます。法改正を知らずに、いつの間にか法律違反ということもあり得ます。
コンプライアンスを重視なさる事業者様は、行政書士を活用なさることをお勧めいたします。
これから先も法改正や制度の変更等もあり得るので、行政書士との接点を持っておくことのメリットは大きいと思います。
行政書士に依頼する利点
ポイント
建設業の許可から毎年の決算変更届、そして5年ごとの更新に最近は建設キャリアアップシステム登録など多岐にわたって事業者様を支援できるのが行政書士です。
小規模な事業者様にかわり手続きを行いますので、煩雑な手続きから解放され、本業に集中することができます。
法改正等にも適切に対応ができるように、行政書士と活用をご検討ください。
私たちの7つの特徴(強み)
(1)ご依頼者様の状況をしっかりとヒアリング。許可取得へ導きます。
ご依頼者様の状況をしっかりとヒアリングさせていただき、最適なご提案をさせて頂きます。
経営管理の要件、事務所の要件、専任技術者の要件、資金の要件、欠格要件に該当していないか、これらをクリアーしているかを確認させて頂きます。
(2)オーダーメイドなご提案
弊所は薄利多売ではありませんので、建設業者様一社一社に対してしっかりと向き合います。
許可を取得するために、どうしたら要件を満たせるのかをご提案させていただきます。
(3)フットワーク軽く、時間外や出張相談にも対応
弊所は、東京都多摩市に位置しております。至近駅は、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅です。
新宿から特急で30分程度です。特急停車駅で弊所まで、徒歩6分程度です。
お忙しい一人親方、ひとり会社の社長様もご安心ください。面談時間や場所は柔軟に対応いたしますので、是非ご相談ください。
(4)私自身が電気工事士です
私は、前職が電気工事士で、第二種電気工事士・消防設備士・二級ボイラー技士・危険物取扱者の資格を有し、建設業許可を有している会社に所属していた経験があります。ある程度業界のことはわかります。
(5)行政書士が直接対応
補助者やアルバイトに丸投げをして、大量に業務をさばいているような事務所とは一線を画します。資格を持った行政書士が丁寧に直接責任対応いたします。
(6)土日祝時間外も対応可
弊所は、小規模で建設業を営まれていらっしゃる方や、ご自身も現場に出られていて、お忙しい方の味方です。
事前にご予約を頂けましたら、土日祝日や時間外も可能な限り対応させて頂きます。
(7)必要書類は可能な限り弊所で代理取得
弊所では、可能な限り代行取得いたします。
印鑑証明書や決算書等はご用意いただきますが、委任状を頂いて取得できる書類は、可能な限り弊所で取得し、ご依頼者様の時間を節約します。
サービス内容と料金
建設業の許可業者になることにより、500万円((税込)以上の専門工事を請け負うことができるようになります。
建築一式は、1500万円(税込)以上の一式工事を請け負うことができるようになり、売上アップが期待できます。
建設業許可の取得が融資の条件になっている場合は、許可取得により資金調達能力が強化されることになり、事業者様の発展に大いに役立つことでしょう。
建設業許可申請代行サービス
弊所報酬
新規 100,000円(税抜)~経営経験や実務経験証明は別途お見積
更新 70,000円(税抜)
別途、実務経験証明が必要な場合は加算があります。役所手数料が新規9万円、更新5万円、その他実費分をご負担いただきます。
御社の状況を確認させていただいたのち、お見積を提示させていただきます。
詳しい料金は料金表のページをご覧ください。
サービスの流れ
(1)メールやお電話でお問合せください
メールやお電話でお問合せください。建設業の許可取得の要件を満たしているか簡単に確認させていただきます。(無料診断)
(2)面談
電話やメールでは聞けなかったことや、経営の責任者の方、専任の技術者に就任予定の方についてより深くお伺いをし、建設業の許可要件を満たしているか、また疎明資料はあるのか、などの確認をさせて頂きます。
また事務所の確認もさせて頂きます。お見積を出させていただき、ご納得いただけましたらご契約に移ります。
(3)ご入金
ご納得いただけましたら、ご契約を頂きます。請求書を発行させていただきますので、ご入金をお願いいたします。
(4)業務着手
ご入金確認後、業務に着手させていただきます。
(5)申請
必要な資料や書類が揃いましたら、建設業許可の申請を行います。
万一、補正が出ましたら、迅速に対応いたします。
許可が出るまでお待ちください。
事務所地図・アクセス
206-0002
東京都多摩市一ノ宮4-1-21みずほビル803
最寄り駅
【聖蹟桜ヶ丘駅】西口より徒歩6分、川崎街道沿い
お車でお越しになる際は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。
当事務所ビルの手前にあるコインパーキングです。
当事務所うらにあるエイブルパーキングです。
資格者のご紹介
仁井田 学
- 保有資格:行政書士、第二種電気工事士、消防設備士、危険物取扱者、二級ボイラー技士、運行管理者、大型二種、けん引一種、大型特殊一種
- 名前:仁井田 学
- 所属:日本行政書士会連合会・東京都行政書士会
- 登録番号:19081767
- 経歴:前職は電気工事士・消防設備士としてNTT系や東急系の建物の設備に携わっておりました。